天守指図考察 ―― 三重目安土城天主の2階です。■ 基本構造ここの階は、4間X6間の母屋に、2間幅の庇の付いた基本構造に、幅1間の裳層を付けた形が基本になって、その、基本構造から、東・北・西に張り出しが設けられた形になっています。 ☆ 床面に高低差のある、2階の間取り階段の書きこみや長さから考えて、東側の、門の上座敷の張り出し部分が、2階の基準床面より、棚の高さだけ低くなっていて2階でいちばん低く。 次に、安土日記に2段の広縁と書かれる西の張り出しが2階床面より一段低く、 御座の間が一段高く、北側の倉の上座敷が、2階階高の3分の1ほど2階基準床面より高いものと思われます。 ☆ 天主の階高復元の基準階 安土城復元案では、この階の構造から天主の高さを推定しています。 ☆ 屋根の納め方を推測させる部分 普通と、変わっているのが、東南にある1間×1間の角に柱の立っている「とこ」と書き込みがされた部分で、信長が外を眺める為の場所であったり、何かを飾る「床の間」であった場合、手前の角に柱を立てる必要は無い、と言うより、あると邪魔なのですが、ここの構造と、発掘された流れに対して66°の角度のある軒瓦を併せて考えると、一階の屋根構造の都合で、この部分が一段床が高くなって、角に柱が必要になったと思われます。 ☆ 3階へ上がる階段 3階へ上る階段を、内藤説では、図面の通りに復元しようと試みていますが、天守指図に描かれる3階に上がる階段は、上り口が1間幅で1.2間ほどの長さの直線で、3階部分では半間より少し広めのL字型の階段に描かれ、これでは、階段の納まりがあまりに窮屈で、急傾斜すぎる、というかこの図面のままでは設置不可能です。 ■ 部屋の用途と配置☆ 会所・白書院 2階の南側に並ぶ部屋は、1階と同じ形の対面所で、3階にも対面所と思われる部分が南側にあるので、指図の2階部分は、江戸城における2番目の対面所である白書院にあたる部分だと思われます。 |
最終更新日時 2006年1月5日 23:31:20 ■天守指図指図と天主台
|
|
|
|
|
[安土城とは・・] [安土日記] [天守指図] [宣教師の記録] [大聖堂] [日本建築史] [宗教] [天主復元案] [作者紹介] [掲示板] [bbs書庫] [リンク] [参考文献] [付録・資料室] [トップページへ] |
前のページ このページのTOP 次のページ |
|
Copyright(C) 1999- , Asitaka-Jyunnya, All
Right Reserved. http://www1.asitaka.com/index.htm |