大聖堂の影響 ―― その4
■ 宝塔前の小部屋
☆コンフェッシオーネと告悔室
天守指図には、いしくら部分の、宝塔の前に、四畳ほどの大きさの部屋が、書かれています。 この部屋について、内藤説では、宝塔前に丸い格子を隔てて、「一段たかし」と書かれる事から、宝塔に対する、礼拝祈祷室ではないか、と考え、 宮上説では、宝塔の正面中央に、柱が立っている事と、仕切に、丸い格子が、入っている事から、「仏堂外陣とは考えられない、」と内藤説を否定しているものの、部屋の性格についての、考察をしていません。
宮上氏の否定する、中央に柱の立っている寺院は、全く有り得ない訳ではなく、法隆寺の中門や創建時の講堂、などの例があります、そもそも、天守指図にかかれる、宝塔の中にいる、多宝如来は、彼が登場する、法華経の中で、釈迦如来と、多宝如来のニ尊が、宝塔の内に並座して、説法がなされるので、礼拝祈祷室が、それぞれの如来に対応して、中央に柱を建てて、2つの部分に分れて作られても、特におかしくはありません。
宝塔が、信長を祭るものと考えた場合でも、家光の墓である大猷院廟の宝塔の例からすれば、釈迦如来と、家光の位牌の、2つの礼拝対象物が、宝塔内に納められている形式が取られているので、安土城の場合にも、同じ方法がとられてもおかしくありません。
また、内陣と外陣の境に、格子が入っている例は、中世の密教寺院に、良く見られる形態なので、その、丸い形はともかく、格子があること自体は、特におかしいものでは、ありません。
以上の事から、宮上説の、「仏堂外陣とは考えられない、」という理論は特に根拠の無い否定と思われるので、この小部屋が礼拝祈祷室と考えてもおかしくないのですが、日本建築における、仏堂外陣にある礼拝祈祷室といえば、内陣の、横や後方に作られる、参篭所が一般的で、その参篭所を、祭壇正面に作る例は皆無なので、なぜ、参篭所のような形式にしたのか?、なぜ一般的な寺院建築の様に、東側全体を外陣として、中央に、護摩壇?を置く形式にしなかったのか?という疑問が出てきます。
宮上説では、無責任にも「奇想に値する」の一言で、説明せずに済ませている様に、日本の建築様式では、この件は理解できないので、この部分も、キリスト教の建築を模した部分と考えると・・・。
キリスト教の大聖堂において、格子が付いた小部屋というのは、告悔室(ざんげの部屋)が、先ず考えられます。 当時日本に来た宣教師は、カトリックのイエズス会に所属する宣教師なので、告悔室は、聖堂に必要な施設の一つであり、安土城が大聖堂を模して作られた物ならば、告悔室があるのは当然のことなのですが、キリスト教会で、告悔室を祭壇の前に作る例は無く、なぜ、この位置に作られたのかは、別に考える必要がありそうです。
ということで、さらに基本?に戻って、ローマの聖堂を見て考えてみると・・・。 カトリックの総本山である
サン・ピエトロ・イン・ヴァチカーノ聖堂(San Pietoro)
の、教皇専用の天蓋付きの祭壇の前には、コンフェッシオーネと呼ばれる、床の低くなった部分があります。 この場所は、死に至るまで信仰を告白しつづけた、殉教者を記念(祈念)する地下の祭壇を見られるように、床が低くなっているのですが、コンフェッシオーネを直訳すると「告白」と、なります。 告悔室というのは、罪を「告白」する部屋で、コンフェッシオーネは、信仰の「告白」を記念する場所。両方とも、告白という意味を持っているので、外国人から通訳を通して話を聞いた場合、両者が混同され理解されてもおかしくありません。
ということで、この小部屋は、宣教師の話に聞く、大聖堂の空間を、日本の建築で作ろうと考えた結果、コンフェッシオーネ「告白」の位置に、「告悔室」の形式で、コンフェッシオーネ「聖人を記念する祭壇前の空間」、を作ったもの、と考えられます。
|
最終更新日時
2003/03/09 (日)
13:32:15
■大聖堂
■安土城
復元案
|