天守指図考察

―― 「指図」平面と天主台


■ 「いしくら」と「二重目」のズレ

☆ 素人の書写の証拠

宮上氏は、天守指図は大工棟梁”池上右平”の創作と断定していますが。天守指図を見ると、石垣の外側の線が、 「いしくら」では、内藤説による復元図の天主台とずれている部分があるのに「二重目」では、きちんと重なっています。 この、いしくら部分の石垣の線のズレは、石垣の角の位置を一間分間違えて描かれた単純なミスで、棟梁ならずとも 大工の修行を積んだ人なら、このように単純な指図の写し間違いをするとは思えないので、いしくらと、二重目で、石垣線にズレのあるこの図面は、大工の書いた元の図を、素人が写し間違えた物、と考えられます。 なぜ間違えたのかと考えると、二重目の形は、7尺の柱間を延長した線上に、殆どの角が乗るのに対し、いしくら では、基準となる線が無いためにずれてしまい、東側入り口部分も同じく、7尺グリッドに乗らないためにずれたと考えられ、このような初歩的なミスは、素人が写した場合ありがちな事です。

この件に関しては、池上右平が、真面目に書かなかったからミスが有るのでは?という主張する向きもあります。 たしかに、その可能性も有りえない事ではないのですが、真面目に書かなかった図面に、署名捺印して、しまっておく人がいるとは考えにくいので、この図面は、大工の書いた元の指図を、素人が写し間違い、それを池上右平が正確に写しとった図面、と考えるのが自然です。 と言うのも、池上右平より後は、大工によって写された事が明らかなので、間違えたとすれば、それ以前の事と考えられるからです。

それでは、元になった図面はいつ作られたのでしょうか。

☆ 原図は天主計画時のもの

内藤昌氏は、画題の注釈などから、天主完成後としていますが、天主指図 二重目 の角の柱は、7尺の角にきちんと当り、初期の天主では必ず起る、”計画と実際の石垣のズレを調整した部分”が見当たりません。(普通、角の柱間を変えて調整する為に、角の柱間は半端な寸法になる)この事から、少なくとも注釈以外は、天主計画時のものと思われます。この事は、現在の安土城の天主台からも推定できます。

■ 「二重目」と「天主台」のズレ

☆ 石垣と建物の調整方法

天守指図の二重目の間取りは、南側の一部に座敷と外壁が接している部分があり、その他の外壁に接している部分は、縁側や、物置・廊下などになっています。 初期の天守台普請では必ず発生する、計画と実際の石垣のずれを、座敷のある南側の辺で行うと、座敷の畳がきちんと納まらずに、変形した状態になってしまうので、安土城の場合、南側の辺は実際に出来あがった石垣の線に合わせて建物を配置して、計画と実際の石垣のズレの調整は、南以外の東・北・西の三方の柱間を調整する事で行ったと考えられます。

☆ 天主台の高さ

現在の天主台を、石倉上高さ5.5尺で、
天正期の石垣の特徴である直線状に積まれた形に復元すると、
南側は、天守指図と重なり、他の三方は、ズレが生じます、

天守指図の部屋の配置は、南側は、壁際いっぱいに、座敷が作られ、
他の三方は、縁側や、倉庫になっているので、
計画と実際の石垣のズレの調整は、南以外の三方で行ったと考えられ、
このズレが、図面と現実の天守台から読み取れる事は、
天守指図が、安土城天主の計画図である証明になります。

宮上氏が指図を否定する根拠になった、現実の天守台とのズレは、
計らずも、宮上氏の唱える「天守指図・池上右平創作説」が
成り立たない事を物語っているのです。

また、
宮上氏も内藤氏も、天守指図を出来あがった天守台の図と想定し、
議論を進めていますが、
天守指図に描かれる天守台は、七尺間にきちんと合っています、
一般に天正期の石垣技術は、七尺間に納められるほどのレベルには無いので、

宮上氏の言う、池上右平が測量して作ったと言う理論も、
内藤氏の言う、天守施工後の図面であるという理論も、
天正期の石垣構築技術レベルを無視した理論と言えます。

最終更新日時
2003/12/29 (月)
23:06:51

安土城復元案バナー
■天守指図

指図考察1
指図考察2

いしくら
二重目
三重目
四重目
五重目
六重目
七重目



■安土城
   復元案

安土城とは・・

安土日記
天守指図
宣教師の記録

大聖堂
日本建築史
宗教

天主復元案

作者紹介
掲示板
bbs書庫

リンク
参考文献
付録・資料室

トップページへ



[安土城とは・・] [安土日記]  [天守指図] [宣教師の記録] [大聖堂] [日本建築史] [宗教] [天主復元案]
[作者紹介] [掲示板] [bbs書庫]  [リンク] [参考文献] [付録・資料室]  [トップページへ]
前のページ  
このページのTOP
次のページ  
          Copyright(C) 1999- , Asitaka-Jyunnya, All Right Reserved.
             http://www.asitaka.com/az1/index.htm    asitaka_
@anet.ne.jp
安土城復元案のバナーです。ご自由にお使い下さい。リンクは自由です。