天守指図考察――他の記録に書かれていない理由このページに来られるお客様の中で、一番質問が多いのが、「吹き抜け」や「橋・舞台」「宝塔」が、なぜどの記録にも書かれていないのか?ということなので、天守指図以外の記録に出てこない理由を少々。 ■ たくさんある?安土城の資料良くいわれる質問で、 安土城については、あれほどたくさんの資料があるのに、「吹き抜け」や「橋・舞台」「宝塔」の事を記した資料は、なにひとつ無いのはどうしてか?。 というものがあります。 ■ イエズス会の資料イエズス会の記録には、安土城のことがたくさん出てきますが、宣教師の記録のページを見てもらえばわかるように、実の所、宣教師達は、安土城をはじめ、大坂城・聚楽第・伏見城などを見学した事があるにもかかわらず、城の内部の部屋の形や大きさに付いては全く記録していないのです。 安土城の、あの有名な八角の段についても全く書いて無いくらいなので、イエズス会の記録に、部屋の内部構造である、「吹き抜け」や「橋・舞台」「宝塔」が出てこなくても、他の部分と同様、部屋の内部構造については記録するつもりが無かっただけの事で、資料的に言って特におかしい物ではありません。 ■ 安土日記一般には「信長公記」が有名では在るものの、先学によって、「安土日記」が原本で有ることが証明されているので、「安土日記」になぜ出てこないのか考えてみると・・・。 ☆ 公式記録?天守指図批判の第一人者である宮上氏は、安土日記の原文は、信長が村井貞勝に命じて作らせた安土城の公式記録であり、公式記録に「吹き抜け」や「橋・舞台」「宝塔」が出てこないから、そのような物は無かったと言っているのですが、「安土日記」は、本当に安土城天主の公式記録なのでしょうか?。 安土日記には、天主の地下部分である七重目の記録が表題のみで中身がまったく記されていません、7階建ての建物で1階分の記録が全くされていない正式記録というのは、少しおかしいと思います。また、五重目の記録の中で、「ろとうびんと申仙人 杖なけ捨たる所」と言う部分があるのですが、仙人の常識から言って、「呂洞賓」が持っているのは杖ではなく宝剣であり、李鉄拐の杖は投げ捨てている訳ではなく、投げると龍に変わるものなので、「ろとうびんと申仙人 杖なけ捨たる所」 という表現がされる正式記録と言うのは、どう考えてもおかしすぎます。 これらの事から、「安土日記」は、仙人に関する知識が無くてもおかしくない村井貞勝の、個人的な記録と考える方が自然です。 ☆ 吹き抜けさて、村井貞勝の、個人的な記録とかんがえられる「安土日記」の記事に「吹き抜け」が出てこない理由ですが、建築用語としての「吹き抜け」が使われるようになったのは明治時代以後の事で、信長の時代には「吹き抜け」と言う概念は無かったのですから、「安土日記」に「吹き抜けあり」などと書かれていないのは、時代的に見て当然の事で、全くおかしい物ではありません。 (明治時代以降の用語や地名が載っている武功夜話であれば書かれていてもおかしくない?) 。 吹き抜けと書かれていないから吹き抜けは無かったという主張は、現代の視点で過去の歴史を見るために発生した疑問だと思います。 ☆ いしくらまた、安土日記には、いしくらの事についても記録がされていません。 現在の常識では、天守建築で、石垣の部分が地下室になっているのは、いたって常識的な事なので、全く気にも とめられないのですが、建築史において、半地下状に作られた倉は信長の時代より以前から存在していますが、楼閣建築や、御殿建築の建物の地下が石倉になっている形態は非常に珍しく、村井貞勝が安土城天主を、信長の命令によってとか、珍しい物を見たからと言う理由で記録したのであれば、この画期的な構造である、建物地下の石倉についての記事が、安土日記に書かれていないのは、おかしいと思います。 後に編集された信長公記には書かれているから、一般的には、安土日記に書かれていない事が気にならない様ですが、信長公記は、太田牛一が後になって編集したもので、村井貞勝の記録をもとにしたとされる安土日記には、石倉の記事が書かれていない事からして、村井貞勝は、ただ単に安土城の天主についての記録を取ったのではなく、何らかの必要があって記録した為に、建築として非常に珍しい、いしくらの構造であっても、村井貞勝にとっては記録する必要が無い部分であった為に省略されたのではないかと考えられます。 ☆ 村井貞勝の記録の背景信長は、安土城の記録として、天竜寺の策彦周良の推挙により岐阜の南化玄興に「安土山ノ記」を書かせています。 当時の?禅僧は、漢文の読み書きを自由自在に出来て、中国故事にも通じていて、特に南化玄興は、後に妙心寺住持となり国師号を特賜されたほどの名僧の一人であり、信長は、安土城を称える漢詩文を書かせるにあたって、当代一流の人選をしている事が覗えます。 そんな信長が、安土城の間取りを記録させようと考えた時に、単なる京都奉行に過ぎない村井貞勝に記録文の作成をを命じる事があるのでしょうか?、普通一般に考えれば、安土城天主の隅々に精通する人材である、棟梁の岡部又右衛門や、普請奉行の丹羽長秀に命じるはずです。 安土日記に書かれる安土城天主の様子は、「ろとうびんと申仙人 杖なけ捨たる所」 という部分からわかるように、教養のない人物が、見たまま聞いたままに書きとめたような表現が見られるので、村井貞勝の個人的な覚え書と考えた方が相応しい記録です。 |
最終更新日時 2004/02/14 (土) 23:00:25 ■天守指図指図考察1
|
|
|
|
|
[安土城とは・・] [安土日記] [天守指図] [宣教師の記録] [大聖堂] [日本建築史] [宗教] [天主復元案] [作者紹介] [掲示板] [bbs書庫] [リンク] [参考文献] [付録・資料室] [トップページへ] |
前のページ このページのTOP 次のページ |
|
Copyright(C) 1999- , Asitaka-Jyunnya, All
Right Reserved. http://www.asitaka.com/az1/index.htm asitaka_@anet.ne.jp |