奈良の寺院

―― 三間四面 さんけんしめん


 天守指図を否定している、宮上氏の考察によると〔国華999号P18〕
「その平面は矩形とは何の関係もない文字通りの不整形であり、平面からみて母屋・庇的な構造にもなり得ない。」
との事ですが、 天守指図をよく見ると、
そこには奈良時代以来の古典的な構造形態である、三間四面構造が使われていることがわかります。
 このページでは、その奈良の寺院と天守指図の安土城との関係について考察します。 

■ 三間四面 (さんけんしめん)間面記法

☆ 忘れ去られた表記法

 三間四面とは、間面記法(けんめんきほう)と呼ばれる、奈良時代から鎌倉時代ころまで使われていた、現代における´3LDK´のようなパターンの、建築の概略を表現する方法です。 室町時代になると使われなくなり、すっかり忘れ去られてしまい、長いこと謎の表記法とされていたのですが、昭和になって足立康氏が読み解くことに成功しました。 (中古に於ける建築平面の記法:考古学雑誌23-8:昭和8年)

☆ 間面記法 (けんめんきほう)

 古代の建築は、東大寺大仏殿や紫宸殿などの例外を除き、建物の母屋の奥行き(梁行)がほぼ二間と決まっていたので、母屋の柱間の数と母屋に付属する庇が出ている方向の数で、おおよその建物の概略を表現できました。 
 母屋というのは、いわゆる建物の本体部分で、前後(または左右)に柱を立てて二本の柱の上に梁を渡し、梁の中央部上方に屋根の頂部である大棟が位置する構造であり、 庇は、身舎の外側に付け足されたもので、梁が母屋柱に取り付き、屋根は身舎から葺き下ろした形に構成されています。
 この建面記法では柱間の長さについては規定されていないので、現代の´3LDK´においても200㎡を越えるものから100㎡くらいのものまであるように、建物の概略を表しているもので、建物の大きさを表しているわけではありません。
 図のように、柱間の大きさに関係なく、母屋の間口が三間で母屋の東西南北の四面ともに庇が廻っている場合は「三間四面」、母屋の間口が五間で庇が四面にある場合は「五間四面」といいます。

法隆寺金堂平面☆ 法隆寺 (ほうりゅうじ)法隆寺

 さて、奈良に建てられた寺院の中でも、世界最古の木造建築物とされる法隆寺の金堂は、間面記法で表すと、三間四面に裳階付きの平面をしています。 具体的には、梁間二間に、桁行き三間の母屋の四方に梁間一間の庇が廻り、その外側に裳階が付けられている事が見て取れると思います。法隆寺の金堂は二階も付いているので、正確には、三間四面裳階付き、重層入母屋造りと表現できます。

☆ 喜光寺 (きこうじ)喜光寺模式図

 法隆寺から8kmほど北北東にある喜光寺の金堂は、平面図では三間四面と同じなのですが、立面は少し変わっていて、母屋の空間が、建物のいわゆる二階部分まで建ちあがっています。
 東大寺大仏殿の創建時の10分の1のサイズで造られたという伝承があり「試みの大仏殿」ともいわれ、間面記法でいうと、三間裳階付き、単層寄棟造り、になっていて、金堂内部に入ると、まるで吹き抜けのような天井の高い空間が広がっています。

☆ 東大寺 (とうだいじ)

東大寺大仏殿建地割り図

 奈良の寺院で最大の建物である東大寺大仏殿は、江戸時代に縮小して立てられた現在の建物で、梁間三間の五間四面裳階付きの建物であり、天平創建時の建物は七間四面裳階付き、であったと考えられています。

 この図面は江戸時代の大仏殿の断面図ですが、中央の三間の部分の上部に梁が掛けられているので、この部分が母屋に当たる部分です。 その、梁間三間の母屋の外側に、母屋柱の途中から梁が出ていて母屋より少し低い柱で構成される部分が庇の部分で、梁間三間の母屋の廻りに一間の庇が廻らされて大仏殿の本体部分が作られ、その外側に母屋より高さの低い屋根で、幅一間の裳階が取り付けられていることがわかると思います。

 この大仏殿の構造が、安土城以前に作られた木造建築で最大の建物であり、なおかつ、この構造体は戦争時の放火によって、二度にわたって焼け落ちてはいるものの、信長の時代まででも八百年近く建ち続けてきた物なので、構造的にいっても問題はなく、前代未聞の構造物である巨大天守の建築に当たって、大仏殿の構造を参考にしたとしてもおかしくは無いと考えられます。


■ 構造は、奈良の寺院建築を流用

☆ 安土城の三間四面三階平面

 天守指図の三階部分の柱を抜き出して、方眼紙の上に配置してみると、吹き抜け部分の梁間が四間で、桁行き六間で中央部分が構成され、その外側に幅二間の(北側は三間)座敷部分が配置されていることがわかります。
 この、四間×六間の吹き抜けの廻りに、幅二間(北側は三間)の座敷が廻らされる構造は、天守指図の一階部分まで共通して見られる形なので、宮上氏によると、天守指図は母屋庇構造にもなっていないそうですが、実際はこの部分で安土城の母屋と庇を構成していると考えられます。
 この下の二階の構造は、二段の広縁や、門の上十二畳などが張り出していて一見複雑なようにも見えますが、基本的には、この三階の母屋庇構造から、外側に一間分裳階が張り出された形が基本になっていると見ることができます。
 その下の一階も、天主台の形に合わせて変形してはいるものの、二階部分の更に一間外側に裳階が張り出した形が基本になっているものと考えられます。

☆ 柱間を二倍に拡大

 法隆寺など、奈良時代の寺院は、梁間が二間で、桁行三間の母屋の、前後左右の四面に一間幅の庇を付けた三間四面の形が基本になって作られていますが、 天守指図では、梁間四間で桁行六間の吹き抜けの周りに、三間四面比較幅二間(北側は三間)の座敷が作られていて、これは、奈良の寺院の三間四面の平面を、ニ倍に拡大した形が基本になって計画されていると考えられます。
 吹き抜け中央に立つ二本の柱は、三間四面の基本平面を2倍に拡大したために、母屋部分の梁間が4間に広がったのを、なんとか昔ながらの梁間2間に抑えるために立てられた物と考えられます。
 天守指図ではこの二本の柱は三階の渡り廊下を支えて止まっていますが、安土城の構造計画が、三間四面構造を二倍に拡大したものと考えた場合、この柱は四階の床下まで通っているほうが自然で、また、四階部分の「とおみち」にも、この二本の柱の延長上に柱が設定されているので、原本では、3階の天井まで柱が通っていたものが、「かうらん角きほうし」の書き込みと重なっていた為に、転写の再に忘れられたものと考えます。





最終更新日時
2008年1月4日
17:25:46

安土城復元案バナー
■日本
  建築史

奈良の寺院

東山殿常御所



■安土城
   復元案

安土城とは・・

安土日記
天守指図
宣教師の記録

大聖堂
日本建築史
宗教

天主復元案


掲示板
bbs書庫

参考文献

サイトマップ

摠見寺復元案

トップページへ



[安土城とは・・] [安土日記]  [天守指図] [宣教師の記録] [大聖堂] [日本建築史] [宗教] [天主復元案]
[作者紹介] [掲示板] [bbs書庫]  [リンク] [参考文献] [付録・資料室]  [トップページへ]
前のページ  
このページのTOP
次のページ  
          Copyright(C) 1999- , Asitaka-Jyunnya, All Right Reserved.
             http://www1.asitaka.com/index.htm
安土城復元案のバナーです。ご自由にお使い下さい。リンクは自由です。