タイトル | : Re: 秀吉大坂城天守の規模 |
記事No | : 415 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/02/04(Mon) 19:49 |
投稿者 | : 哲平 |
Tmさん、お返事ありがとうございます。詳しく説明して頂き感激してしまいました。
中井家伝承の「本丸図」ですか、初めて聞きました♪
どんな図なのか見てみたいです。さっそくググって探してみます。
ご紹介のサイト拝見させて頂きましたよ。まだ、チラっと覗いただけなんですが、世の中には凄い人がいるものなんですね。あんなに細かく丁寧に復元模型を作るなんて!!ビックリしました、とても自分には無理な作業です、初めて1時間で気がふれますよ、きっと。
広島大の三浦先生の復元図は見たことがありましたよ。本なんかで紹介される場合もだいたい三浦先生の図が使われていますよね。ただ、大坂夏、冬の陣図屏風を参考にしたと聞いてはいましたがあの屏風絵を見てどこまで正確に復元できるのだろうと疑問には思っていたので「本丸図」には期待したいです。
しかし、11×12間では17×20間よりもかなり小さめですよね。
安土城は17×20間に納まる不等辺七角形なのでしょうが、それでも天下人秀吉が前例である信長を下回るものを作るとは思えないのでやはり信長安土城も11×12間くらいが妥当なのでしょうか。
私の町には小倉城(復元or模擬)がありますがサイズ的にはあれくらいですよね。小倉城の石垣は低いですが層塔型なので初期望楼型の安土城や秀吉大坂城ほもうちょっと小ぶりになるのかなあ、、、
Tmさん長くてすみませんでしたが、また豆知識があれば是非教えてください。安土城、秀吉大坂城に関する文献、構造などあればまだまだたくさん知りたいです!!よろしくお願い致します。