| 天主内部から5本の渡り廊下への出入り口を考えてみました。
(東側3本) 淳也さんのご指摘通り「東の御殿より廊下あり」の記入が、東北隅の2間分の空白部分ではなく、(台所の北隣)物置の部分にズレていることから、この物置の半地下に階段を下りて出入り口とすると天主台を壊さなければならず、手に負えなくなる(また階段状の記入がとりあえず見当たらない)ため、 -東北の2間分の外壁の空白部分の南側(赤)に出入り口を想定してみました。 -その2間分の北側(紺)は台所曲輪への渡り廊下としてみました。 -東の御家(御幸御殿)への渡り廊下(黄色)は内藤案そのままです。
(西側2本) -西側中央の2間分の「かど」は勾配の関係から南側1間分(黄緑)を二の丸御殿に行く渡り廊下の出入り口とし、 -南西隅の1間分の「かど」は(1階南西側に窓が2つあることから、二の丸御殿ではなく)本丸南西隅櫓への渡り廊下と想定して、南側ではなく、西側の1間(空色)を渡り廊下への出入り口にしてみました。 安土城跡に行ったことがなく、高低差も正確には判らないままの想像図に過ぎないので、よろしくおねがいします。 |