| 淳也さん凄すぎます…
天守指図を見ているうちに、 東側に3本、西側に2本、5本の渡り廊下があったのではないか?と思うようになりました。
天守指図1階(二重目の)東北には2間分の「かど(門)」があり、ここに仕切りを挟んでそれぞれの1間分に、 北側は「台所曲輪(浴室?)」への、南側は「東の御殿」(三の丸江雲寺御殿?)への2つの渡り廊下があったと仮定して、 それぞれ紺と赤で引いてみました。本丸御幸御殿への廊下は黄色で引きました。
また淳也さんが発見した西側の「かど(門)」から伸びる2本の渡り廊下は、 北側は「二の丸御殿」へ、南側は「南西物見櫓」への渡り廊下と仮定して、 それぞれ黄緑と空色で引いてみました。
まとめると、それぞれ北から南へこう↓なります。 (西側) 黄緑…二の丸御殿へ 空色…南西物見櫓へ (東側) 紺…台所曲輪へ 赤…東の御殿へ 黄…御幸御殿へ
これだけの渡り廊下を本格的な発掘調査なしに捏造できるものでしょうか? |